- Google Chrome Multiple Vulnerabilities (Secunia)
- グーグル、Windows 向けに「Google Chrome 4.0」の安定版をリリース (CNET Japan)
- Gumblar の新しい亜種が突出、感染サイトの 4 割で検出 (ITmedia)
- 中国の人権擁護団体サイト、サイバー攻撃で一時アクセス不能に (CNET Japan)
- ランサムウェアとスケアウェアの “極悪” コラボが流行の兆し (ITmedia)
- 年明けとともに新年特別セールのスパムが増加、メッセージラボ (INTERNET Watch)
- 狙われる「Hotmail」のパスワード、フィッシング詐欺に要注意 (ITpro)
- 2009 年のフィッシング詐欺は過去最高に — RSA 調べ (ITmedia)
- ヤフー、フィッシング詐欺サイトの検出機能を強化 (ITmedia)
- データ漏洩の対策費用は上昇傾向、不注意による漏洩事件は減少傾向へ (マイコミジャーナル) Identity Theft Resource Center がまとめたデータ漏洩事件数が 2008 年に 657 件、2009 年に 498 件だったにもかかわらず、企業が顧客レコードの漏洩 1 件あたりにかかるコストは 2008 年の 202 ドルから 204 ドルと増加している。漏洩事件 1 つあたりの平均でみれば、2008 年の 665 万ドルに対し、2009 年は 675 万ドルと微増している。
- ダウンロード違法化、3 割が「罰則設けるべき」– アイシェア調べ (CNET Japan)
- 携帯電話から Exchange Server 2010 にアクセスできる「ExLook Infinity」 (Enterprise Watch)
- ニフティがクラウド事業に参入、第 1 弾は IaaS (INTERNET Watch) インフラ基盤を提供する IaaS (Infrastructure as a Service) から始め、その後は PaaS (Platform as a Service) 、SaaS (Software as a Service) へと展開する予定という。
- GMO-HS、サーバやネットワークを無料で監視するサービス — 1 人 10 台まで (CNET Japan)
- au にシステム障害、全国で受付業務停止 (ケータイ Watch) 障害発生期間は、1 月 25 日 23 時 39 分~ 26 日 15 時と報告されている。
呼びかけだけのフィッシング対策では防げなくなっています
