- 秘密にする文字列をランダムドットステレオグラム化「sssssssss」 (窓の杜)
下手にパスワードを紙に書くよりいいけども明らかに何かを隠しているとわかる。
- インストールするだけであらゆるソフトのテキストを美しく滑らかに描画「gdipp」 (窓の杜)
meiryoke がいらなくなりそうだ。
- 「iPhone 4G を差し上げます」、怪しいメールやツイートが相次ぐ (ITpro)
- 偽ウイルス対策ソフトの感染経路、マカフィーがブログで詳細解説 (INTERNET Watch)
- ドイツではパスワードを設定していない無線 LAN が罰金対象になりうる (Slashdot) Wi-Fi ネットワークを保護しなかったことによって第三者による違法コンテンツのダウンロードなどが行われた場合、そのネットワークの所有者は最高 100 ユーロの罰金が科せられる可能性があるとのことだ。
115 円換算で 11,500 円。都会ならいい税収になりそうだ。
- 本当に効くクラウド時代のセキュリティ対策とは ? (2) セキュリティ防御手段としてのクラウドの活用法 (マイコミジャーナル)
- クラウド時代のボーダレスネットワークに必要なセキュリティとは ? (1) プライバシーと個人認証を両立する「フレームベースの ID システム」 (マイコミジャーナル)
- VMware 社が Citrix 社の XenClient に対抗 (virtualization.info)
- トレンドマイクロ、社外での Web 閲覧を制限する新サービス (ITmedia) 企業が社員に貸与する PC などにエージェントソフトをインストールして利用する。社外で社員がインターネットへアクセスする際、エージェントソフトがトレンドマイクロのデータセンターに接続して、管理者が事前に設定したポリシーに基づいて制限を行う。
- CA、新社名「CA Technologies」を発表 (CNET Japan)
- 「環境技術」「インフラ」など重点推進 総務省タスクフォース (日本経済新聞)
- 「光の道」10 年間の経済効果 73 兆円、総務省の ICT タスクフォースが報告書案 (INTERNET Watch)
- 「au one net 公衆無線 LAN サービス」大幅値下げ、6 月 2 日から月額 315 円 (INTERNET Watch)
- ソフトバンク Wi-Fi スポット、スターバックスで利用可能に (ケータイ Watch)
光だけでなく、3G 基地局、Wi-Fi スポットのアクセス部分も共有したほうが電波を有効活用できる気がする。
- 米から直接買った iPad、中身届かぬ被害相次ぐ (asahi.com) 郵便事業会社は国内で紛失した可能性は低いとしているが、国内の輸送経路を調査するとともに、米国内での配送を請け負った米郵政公社 (USPS) にも調査を求めている。
たかだか 5 万円程度のもので職を失うリスクを負う輩がおるとは?シリアル番号などから盗品判定も容易そうなのに。
- KDDI が au の 2010 年夏モデル発表会を開催、Snapdragon 搭載でサクサク動作や全機種防水などを実現 (GIGAZINE)
通信インフラ整備が熱くなりそ
