- Firefox 3.6 と 3.5 に重大なセキュリティ問題、JavaScript 無効化で一時回避 (マイコミジャーナル)
- Firefox に未修正の脆弱性、ノーベル賞サイトで悪用見つかる (ITmedia)
- アクセス解析サービスを使用した Web サイト経由での攻撃に注意 (JPCERT/CC) (ScanNetSecurity) 感染した PC には「mstmp」「lib.dll」「lib.sig」「AdvBHO.dll」という名称のファイルが含まれるため、検索を行うよう呼びかけている。
- ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃で感染する” mstmp” ウイルスについて (Tokyo SOC Report)
- 「mstmp」系ウイルス (仮称) に感染しているか確認する方法 (にわか鯖管の苦悩日記)
IE のアドオンの管理で Browser Helper Object (ファイル名: lib.dll), AdvBHO (ファイル名: AdvBHO.dll) が登録されていないか?該当のファイルがないか?特定のサーバーと通信していないか?等でチェックできるみたい。
- Cyber Security Awareness Month – Day 27 – Social Media use in the office (SANS ISC)
- 世界で最も危険な国別ドメインはベトナムの「.vn」、マカフィー調査 (INTERNET Watch) 日本の「.jp」の危険度は 0.1% と、2 年連続で最も安全なドメインとなった。
- Bredolab ボットネットがシャットダウン (エフセキュアブログ) 犯罪対策局は感染した PC に警告を送信すると発表した … おそらくは既存のボットネットインフラストラクチャを使用して、プログラムを送信し、すべての感染したマシンに警告を表示するのだろう。
- 「勝手クラウド」を視野に入れた情報セキュリティマネジメントを!: 三輪信雄「ここが変だよみんなの対策」 (PC Online) メールやスケジュールを手はじめに、グループ内での共同作業やドキュメント作成などに使われているようです。ストレージとして自分のパソコン内のデータのバックアップを行っている社員もいるようです。当然自宅での作業にも使われていることでしょう。あるいは、ある部門がサービスを提供するために設置したサーバーが、海外のレンタルサーバーだったという例もあります。コストが安くて柔軟だという条件から選択すると海外のサービスになってしまうことは仕方のないことでしょう。
- LimeWire の終焉: 差し止め命令を受けサービスを停止 (P2P とかその辺のお話)
- マイクロソフト、Windows 7/Server 2008 R2 SP1 の RC 版を提供開始 (INTERNET Watch)
- 光 IP 電話もユニバーサルサービス制度の対象に、情報通信審議会が答申案 (INTERNET Watch)
- iPhone 4 のホワイトモデルが 3 度目の発売延期、「iPhone 5 (仮)」を目前に控えた時期に (GIGAZINE)
Firefox に未修正の脆弱性
