- 復旧・復興事業を支援、IT 各社が自治体や団体向けにサービスなどを無償提供 (ITmedia)
- 被災地での HDD 復旧はどう行われているか (@IT)
- Weekly Memo: 「3.11」にみる危機管理の勘所 (ITmedia)
- 東京電力が電力使用実績がわかる「電力の使用状況グラフ」をネット上で公開開始 (GIGAZINE)
- 東京電力、東北電力管轄の地域の方へ 効果的な節電と停電の対処方法をご案内します (Yahoo! JAPAN)
- NTT 東がほぼすべての設置要望箇所に特設公衆電話を設置 (japan.internet.com)
- KDDI が東北地方の FM 局などを無料で聴取できるサイトを開設 (japan.internet.com)
- Flash Player、Adobe Reader/Acrobat がアップデート、危険な脆弱性を修正 (INTERNET Watch) Flash Player 10.2.153.1 … Adobe Reader 9.4.3 … Adobe Acrobat X 10.0.2, 9.4.3 … Windows 版の Adobe Reader X に対しては、今回はセキュリティアップデートは提供されていない。Adobe によると、このような脆弱性を対象とした攻撃は保護モードによって阻止されるため、Windows 版 Adobe Reader X については 6 月 14 日に予定されている四半期ごとの定例キュリティアップデートで対応予定だという。
>> install_flash_player_ax.exe (Adobe)
>> install_flash_player.exe (Adobe)
>> Adobe Reader : For Windows (Adobe)
>> Acrobat : For Windows (Adobe) - 「Mac OS X 10.6.7」公開、セキュリティ修正を含むアップデート (INTERNET Watch)
- Linux Kernel ROSE Multiple Vulnerabilities (Secunia) [3/5]
- RealPlayer IVR File Processing Buffer Overflow Vulnerability (Secunia) [4/5]
- 原発不安、自然災害、政情不安 — BlackHole 悪用ツールキットが利用する新たな手口 (ITmedia)
- RSA のシステムに攻撃 SecurID に関する情報盗まれる (ITmedia) この情報を使って「SecurID を利用している顧客への直接の攻撃を成功させることはできないと確信している」が、この情報が広範な攻撃の一部として、2 要素認証実装の効果を弱めるために使われる可能性があると述べている。
- Microsoft、大規模ボットネット『Rustock』の遮断に成功 (japan.internet.com)
- 「中国政府が Gmail を遮断」と Google が非難 (ITmedia)
- アダルトサイト用ドメイン「.xxx」が正式に承認 (ITmedia)
- 米国調査会社が指摘、「ストレージ・システムはサーバ仮想化プロジェクトで優先すべきものだ」 (Computerworld.jp)
- PC 周りの配線を何とかしたいユーザーが半数以上 (japan.internet.com)
- GNU プロジェクトが「GNU Free Call」を発表 (yebo blog) オープンソース版 Skype …
- 米通信大手 AT&T が米携帯 4 位買収、圧倒的首位に (asahi.com)