vodafoneてやっぱりダメなの? (´-ω-`)
小学館の女性雑誌の総合サイトであるFAnetの実施した読者に対する任意のアンケートで、ここ3回ほど携帯電話ユーザーのアンケートをとっている。そしてその結果は、アンケートに答えた人の半分以上がDoCoMoを使っているけれども、ナンバーポータビリティが始まったらauに乗り換えたい、と思っている人がとても多い、という結果が出た。 >> ナンバーポータビリティが始まったら、auに切り替えたい人がいっぱい
ウチ、DoCoMoもauも電波入らないんですわ(vodafoneは試したことない)。だから今はおもちゃのwillcom,,,近々、vodafoneでチャレンジしてみようと思ってるところ。ぼくもDoCoMoはとにかくヤダ。auの電波が入らない地方は仕方ないとしても、都内でDoCoMo使ってるやつはアホだよ。 Σ(゚д゚lll)ガーン
DTI、法人向け統合型セキュリティサービスを開始 (impress)
ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は5日、アプライアンス製品「FortiGate」シリーズを採用した法人向け統合型セキュリティサービスを6月20日から提供すると発表した。料金は初期費用89,250円、月額13,650円から。 >> 株式会社ドリーム・トレイン・インターネット
2.5インチHDDでも200GB (・∀・)チゴイネ!
東芝、200GBの垂直磁気記録採用2.5インチHDD (impress)
垂直磁気記録方式の採用により、世界最高の面記録密度178.8Gbit/平方インチを達成した製品。2枚のプラッタを搭載し、記憶容量も2.5インチ/9.5mm厚のHDDとして業界最大の200GBを実現した。回転数は4,200rpm、平均シーク時間は12msec、ヘッド数は4。インターフェイスはシリアルATA IIで、転送速度は150MB/sec。耐衝撃性は動作時が325G、非動作時が850G。
2.5インチでも200GBですかぁ~。大容量化が進み増すなぁ。 (・∀・)チゴイネ!
米Microsoft,「Windows Vista」の開発終盤で新メモリー技術「ASLR」を追加 (ITpro)
米Microsoftが,新しいメモリー技術「Address Space Layout Randomization(ASLR)」を「Windows Vista Beta 2」に追加。この技術の目的は,ある種類のシステムに対する攻撃を難しくすることである。Microsoftのシニア・セキュリティ・プログラム・マネージャであるMichael Howard氏は,ASLRについてブログで以下のように書いた。「ASLRによって,Windows Vistaがシステム・コードをロードするメモリーの番地は,256カ所ある候補から不規則に1カ所選ばれる。その結果,システム・コールのアドレスを知ることでシステムへの侵入を試みる悪質なプログラムは,起動が困難になる」
ネットオークション詐欺や海賊版流通に歯止めがかかるか (,,゚Д゚) ガンガレ!
ネットオークションでの知財侵害出品の防止に向けた検討結果を公表 (impress)
協議会では、海賊版や偽ブランドなどの知的財産権侵害品の流通防止に向けた対策として、出品者情報の開示に係わる制度の整備や、オークション事業者の自主削除を強化する方策などが必要だとして、検討結果を報告書としてまとめ、内閣官房知的財産戦略推進事務局に提出した。
>> ACCS/ニュースリリース
ネットゲーム運営会社15社、個人情報管理や不正行為のガイドライン策定(impress)
RMTについては、ゲームバランスを崩す恐れがあるため、大半の運営会社が禁止していると説明。また、RMTを仲介するサービスは、運営者が全く関与しない場所で行なわれており、一部では詐欺などのトラブルが発生する危険性が高いと警告している。そのほか、運営会社から提供されるゲームプログラム以外に、インターネット上に公開されている「外部ツール・改変プログラム」を用いる行為への見解も明記した。これらの不正ツールを使って自動的にゲーム上のキャラクターを操作して経験値やゲーム内通貨を獲得したり、パラメーターを改変する行為は、すべてのオンラインゲームで禁止されているとした。
【事例フラッシュ】「犯行手口をたどれるか?」--城北信金が情報漏洩のロールプレイに基づき対策を実施(後編) (ITpro)
約3分の1の企業が社員の電子メールを監視――調査で明らかに (ITmedia)
Proofpointの調査によると、米国と英国の大企業の約3分の1が、法的リスクや財務上のリスクを防止するために社外向けの電子メールの内容を監視、分析している。
現状、監視することはやむを得ない状況なのはわかるが、監視される側からの監視する側への信頼はなくなり、不満や不信感が募るだろうな。それも含めて監査部門は経営や、ラインには組み込まないほうが懸命だな。 (´Α`)ウゼーヨ
GATORがまだ流行っているぽ (・∀・)ゥィルスー!!
「ユーザーをだますウイルス・メールに注意」—トレンドマイクロ (ITpro)
>> トレンドマイクロ、ウイルス感染被害マンスリーレポート【2006年5月度】
「マクロウイルス発見」の報にOpenOffice.orgが反論 (ITmedia)
OpenOffice.orgによると、この「コンセプト実証マクロウイルス」は「OpenOffice.orgのマクロ言語を用いて簡単な『ウイルス風』プログラムを書くことが可能であることを示すもの」。決して新しい問題ではなく、マクロ言語全般が持つ既知のリスクであるとしている。またOpenOfficeでは、マクロを含んだ文書を開く際には警告を表示し、ユーザーが同意しない限りマクロは実行されないとも指摘している。OpenOffice.orgのジャクリーン・マクネリ氏はメールの中で、「OpenOffice.orgのデフォルト設定では自己複製せず、ユーザーの手を介さない限り拡散しない。技術的にはウイルスですらない」と述べている。 >> Statement on the Proof of Concept Macro Virus
Exploit Code
- Particle Wiki <= 1.0.2 (version) Remote SQL Injection Vulnerability (milw0rm)
- Linux Kernel < 2.6.16.18 (Netfilter NAT SNMP Module) Remote DoS Exploit (milw0rm)
- Claroline <= 1.7.6 (includePath) Remote Code Execution Exploit (milw0rm)
- FunkBoard CF0.71 (profile.php) Remote User Pass Change Exploit (milw0rm)
- SCart 2.0 (page) Remote Code Execution Exploit (milw0rm)