- 任意のコードが実行可能になる危険な脆弱性を修正した「Firefox」v3.6.2 が公開 (窓の杜)
- セキュリティの問題を解消してパフォーマンスも向上した「Opera」v10.51 が公開 (窓の杜)
- WordPress Password Protection Weakness (Secunia)
- Google、Web アプリ向けの高速な脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開 (ITmedia)
ratproxy を Passive スキャナ、Skipfish を Active スキャナとして棲み分けるそうですけど。
- 不正アクセスでモンベルの顧客情報 1 万人流出、カード被害 100 人超 (INTERNET Watch)
- 「eBookJapan」改ざん、IE 経由の閲覧者はウイルス感染も (INTERNET Watch)
- Gumblar 攻撃に 5 ヶ国のサーバの関与が判明、ICPO を通じ情報提供を要請 (警視庁) (ScanNetSecurity)
- 携帯メールで感染する新たなワーム、中国で流通 (ITmedia) Symbian 端末は、デフォルトで証明書のないソフトをインストールできない設定になっている。しかしこのワームのインストールパッケージは Symbian の証明書取得プロセスを通過しているといい、証明書のあるインストールファイルに、証明書のない別の SISX ファイルを仕込む手口を利用。
審査がざるってことですか?Apple Store は大丈夫ですか?
- 米ヤフーや Fox の広告配信プラットフォームを介してマルウェアが拡散 — アバスト調査 (CNET Japan)
- 『2010 年に最も警戒すべきセキュリティ脅威は「DNS リバインディング」』は誤報 (ockeghem(徳丸浩)の日記)
- ロシアの「.ru」ドメインの登録手続きが厳格化へ — サイバー犯罪の防止がねらい (Computerworld.jp)
- Winny、Share ウィルスを利用した著作権詐欺に注意 (P2Pとかその辺のお話@はてな)
- 米国防省、CIA がテロリストのおとり用に作った掲示板を奇襲! (Gizmode Japan) 米中央情報局 (CIA) がテロリストの身元を洗うため作ったサイトが 2008 年、国防総省米国家安全保障局 (NSA) に潰されていたことがワシントン・ポストの報道で判明しました。
- ブランクプラスチック (ITmedia) 本物のカードを作るためには、まず始めにブランクカードが必要だ。これらは地下組織では「ブランクプラスチック」として知られている。
- ネットユーザーの過半数、データ保護は「自己責任」~独調査 (INTERNET Watch)
- あったら利用したい?水没携帯電話のデータメモリ復旧サービス — アイシェア調べ (japan.internet.com)
- KDDI、携帯メールの「未承諾広告」を規制する機能を廃止 (ITmedia)
- Google が中国撤退を発表、サービスは香港のサーバーから継続 (INTERNET Watch)
Firefox 3.6.2, Opera 10.51
